コロナ禍でリモートワークやテレワークが推奨されていましたが、緊急事態宣言解除後は出勤する人も増えている状況。今の自分の働き方や職種は本当は在宅可能なのではないかと思ったことはありませんか?出勤か在宅か、自分にとってのメリットを今一度考えてみましょう。
目次
緊急事態宣言解除後は出勤する人が増えている
緊急事態宣言中リモートワークや在宅勤務だった人も、宣言解除後は完全出勤、または週1回在宅に変更など、再び会社へ出勤することになった方も多くいると思います。感染者が少し落ち着いたといえど、満員電車に乗ったり、人が多い中出勤することに気持ちが乗らない人もいますよね?
今の自分の働き方は本当に出社しなければならないのか、在宅で仕事をし続けるにはどのようにしたらいいのかなどを考えたことはありませんか?会社から働き方の指定があったとはいえ、在宅での勤務を提案してみることは可能なはず。
では、どのようにすればいいのかを考えてみましょう。
出勤か在宅か自分にとってのメリットを考えてみる
まずは今の自分の仕事内容、職種、仕事への思いなどを改めて考え、出勤か在宅か自分にとってメリットがあるのはどちらなのかを考えてみましょう。
在宅勤務のメリットとしては、通勤時間を削減できること。その分家事や育児、自分の好きな時間に割り当てることができます。デメリットとしては、在宅で監視役がいないためだらけてしまう可能性があることでしょう。
出勤するメリットは、会社の仲間たちとコミュニケーションが取れたり、連絡や伝達事項がスムーズに行われることなどがあげられます。デメリットとしては、人が多い中出勤することや、残業しやすくなることなどがあげられるでしょう。
在宅勤務を会社と交渉してみよう
在宅勤務を会社と交渉する場合、むやみやたらに「在宅希望です」と言っても自己中心的な考えとなってしまうため、「なぜ、在宅勤務を希望するのか」「出社するよりどのようなメリットがあるのか」などをしっかり伝えることが大切です。
仕事の生産性を会社にアピール
在宅勤務は仕事がスムーズに行われにくいという意見もありますが、実は在宅勤務に切り替えることにより仕事の生産性は上がると言われています。仕事の時間までを自由に使え、終わった後もすぐに自分の時間に切り替えられるため、オンとオフの切り替えがハッキリできることや、自分の時間を出勤時よりも確保できることにより、公私共に充実した生活を送ることが可能です。
自己管理能力をアピール
在宅勤務はだらけやすいとされるため、在宅を希望する際はしっかり自己管理能力があることをアピールしましょう。その日、その週やらなければならないこと、今日やったことなどの報告をこまめにする事や、タスク管理表などを使用し、会社内でも自分がどこまで仕事を勧められたかが誰にでもわかるように設定しておくと良いでしょう。
妥協案も用意しておこう
完全在宅勤務がNGとされた場合の妥協案も用意しておくといいでしょう。週の3日は在宅、毎週何曜日は出社するなど、会社側の意見も取り入れて話を進めることで双方にメリットがある働き方を提案できるはずです。