コロナウイルス感性拡大の影響もあり、日々を取り巻く環境はどんどん悪い方へ傾いています。
生活の基盤となる仕事をするうえで、大きな被害に見舞われた人も多いことでしょう。
そこでこの記事では、コロナの影響により仕事に被害がでた方に向け、下記について紹介していきます。
- コロナの影響で仕事を辞めたいと思っている人の実際の声
- コロナで仕事が順調に進んでいる人の声とその理由
- 「仕事を辞めたい」と思ったときの対処法
記事を読むことで国内の現状・動向を把握し、失敗のない道筋を選択しましょう。
目次
コロナで仕事を辞めたいと考えている人の声
コロナウイルス感性拡大の影響で仕事がうまくいかず、「会社を辞めたい…」と思っている人の声を集めてみました。
凄く会社を退職したい。コロナの影響もあり、転職は難しいかもしれないが、すぐ辞めたい
— アラミス@株初心者 (@aramis51587414) August 25, 2020
正直コロナ落ち着いたら退職したい
— あ、ざみ (@azami_no_osie) August 27, 2020
はよコロナ慰労金20万振り込まれて欲しい
はよ嫌味女に他の係に異動してほしい
はよ退職したい— 辞めたいけど1年目は耐える新卒 (@KGn8l) August 23, 2020
コロナ対応の仕方で会社が嫌になってきた
社員を守ってくれない会社とか辞めたい— かるーあみるく (@angel18435064) August 28, 2020
今朝、職場クラスターのニュースを見て、その会社とうちの会社の環境もコロナ対策もほぼ変わらず、さすがに危機感を覚えました。
早速職場で話してみたけど、
みんな他人事のように、
まぁそーだよねーって(。-_-。)
1人高齢者のおじいちゃん社員も、なぜかいつもマスクしていないし。辞めたい。
— のっち@HSP人生模索中 (@hatimitsuyuzusu) August 24, 2020
「会社を辞めたい」と考えている人の口コミを見てみると、「会社のコロナ対策があますぎる」「コロナの影響で仕事が上手く進められなくなった」といった理由で退職を考えるようになった人が多いようです。
コロナ対策には当然、費用もかかりますから、従業員が安心できるレベルのコロナ対策を実施できていない企業も多いのでしょう。
そこから「従業員のことを考えていない」「会社の将来性が心配になる」など、色々な不満・不安に派生しているのだと考えられます。
コロナ禍でも仕事を順調に進めている人も
コロナの影響で退職を考える人が増えている一方で、むしろ仕事が順調に進むようになったという人もいます。
仕事が順調に進んでいる人にはどのような特徴があるのでしょうか。
以下にて見ていきましょう。
コロナに全く影響されないので
仕事は順調順調— kei (@kei_09200920) August 28, 2020
コロナんせいで全く遊ぶ機会なくなっちゃったけどそのせいか仕事に集中できて実は順調です。仕事で食ってくためにはやっぱ遊びは程々の方が良いんかね。
— みや (@miyashelly) August 24, 2020
仕事が順調!!!
あとはコロナいなくなったら最強!!!
地味にコツコツやってきてよかった!!!— 自転車徒歩 (@chari_toho_29) August 22, 2020
コロナで仕事が順調に進むようになった背景には、色々なことが考えられます。
たとえば、「そもそも社会情勢の影響を受けにくい職業である」「リモートワークとの相性が良く、会社勤務だったころより仕事がしやすくなった」などといった理由が考えられるでしょう。

【2020年版】コロナ対策万全!おすすめの転職エージェント9選
記事では、「転職エージェントを利用する前に知っておきたいこと」について詳しく解説。そして「登録必須の転職エージェント」「第二新卒向け転職エージェント」「役員・幹部向けの転職エージェント」など、状況別でおすすめの転職エージェントを紹介していきます。
業界・業種によって市場の雰囲気が異なる
先ほどの口コミにもあった通り、業界・業種によって市場の雰囲気が大きく異なります。
たとえば、最もコロナの被害を受けた飲食業界は多くの店が撤退し、業界全体の雰囲気も落ち込み気味です。
コロナ対策に対しての投資が増えるうえに、お客さんも減るわけですから、被害の甚大さが伺えます。
一方のIT業界では、かえって売上を増大させた企業も多いです。
たとえば、VODの大手『ネットフリックス』は、コロナ禍であった4~6月に会員が1000万人増え、収益も25%の増大に成功しています。
このように、業界・業種によって社会情勢にどの程度影響されるかは明白に分かれます。
「給料の高さ」「勤務時間」といった目先の労働条件にとらわれず、あらゆる可能性を考えたうえで就職先を選ぶことの重要性を、改めて痛感した人も多いのではないでしょうか。
辞めたいと思った時の対処法
それでは、「会社を辞めたい」と思った時、どのような対処法が現実的で、効果的なのでしょうか。
以下にて詳しく解説していきます。
仕事について会社と交渉する
辞めたいと思った原因を打破するべく、会社と交渉するという手段があります。
会社は基本的に従業員一人ひとりの声に耳を傾ける義務がありますから、話自体は必ず聞いてくれますし、交渉内容を承諾してくれることもあります。
下記のポイントに気を付けることで、交渉が上手くいく確率も上がるでしょう。
- 役職を持つ人に直談判する
- 交渉したい事はあからじめ頭の中で整理しておく
- 会社側のメリットと自分のメリットをハッキリさせておく
基本的に上記の3点を守っていれば問題ありません。
特に「会社側のメリットと自分のメリットをハッキリさせておく」という点は大切です。
企業は利潤を追求して動く組織であるため、会社としてのメリットがないと何かを変革する理由にはなりません。
そのため、あなた自身のメリットを述べるのではなく、会社にどういう利点があるのかをハッキリと述べるようにすることが大切です。
上司に相談する
上司に相談することで「やるべきこと」が明白になることもあります。
ただし、上司なら誰でもよいというわけではありません。
上司は、基本的に会社に残ってもらうように説得するものですから、相談しても「とりあえず残って仕事を続けるべき」と回答が一辺倒になるケースがほとんどです。
ですから、相談する上司はしっかりと選ぶ必要があります。
「会社を辞めたいと思う」というような相談事に適している上司の特徴については下記をご参考ください。
- 転職経験がある
- 物事を客観的に見える
- それほど仲が良くない
上記の条件を満たす上司であれば、納得のいく回答をもらえる可能性は高いです。
特に、転職経験があることの重要性は極めて高いと思っておきましょう。
転職する
辞めたいと思ったとき、転職も手段の一つとして考えられます。
「会社には解決できない問題点」「どうすることもできない事情」などはどうしてもあるものですから、全てをキレイに収める方法として転職は有効的です。
とはいえ、転職経験があまり無い人からすれば転職は勇気のいる行動に思えるでしょう。
それに転職は職場環境が変わるだけでなく、また新しい知識やノウハウを一から積み上げていかなければいけません。
しかし、転職には他の手段には無い下記のようなメリットがあるのです。
- 転職自体が良質な経験になる
- 新鮮さが仕事の活力につながる
- 現職の経験をもとに自分に合った職場を選べる
このようなメリットは転職することでしか得られません。
また転職には、引っ越しと似た側面があります。
それは、これまでの経験を踏まえたうえで将来を選択できるという点。
たとえば引っ越しでは、「今の家は日当たりが悪いから次は日当たりの有無を重要視しよう」「自分は多少の家賃を払っても駅近を選ぶ方が合っている」など、これまでの経験から改善を図ることができます。
転職も同じで、今、自分自身の中にある優先順位をそのまま転職先に反映させることができるのです。
一人で転職を進めるのが不安な方は、どのような相談も無料で承ってくれる転職エージェントに相談してみましょう。
転職エージェントに相談することで、業界・業種の一次情報を取得し、より効率的に転職を進めていくことができます。
「リストラが横行」転職する場合は慎重に
昨今の日本ではコロナ感染拡大の影響でリストラが横行していますから、転職は慎重に行う必要があります。
さらに影響は日本だけではなく、世界的に景気悪化が広がり、国内でも上場企業の業績下方修正が相次いでいます。
コロナが流行する2019年は、新たな事業分野へ進取するための「黒字リストラ」が人員削減が主流を占めましたが、2020年は「赤字リストラ」が主流を占めてしまっているのです。
具体的に企業名を挙げますと、「日本航空」「全日空」「JR東日本」などといった交通インフラ、「三越伊勢丹ホールディングス(HD)」「高島屋」などといった大企業が直近の本決算で赤字を計上しています。
こうした良くない状況を背景に、上場企業は人材構成の見直しを急ピッチで進めているのです。
中には店舗や工場の閉鎖に追い込まれ、経営自体が破綻している企業もありますから、社会情勢を影響を受けにくい企業を自分自身の目で見極める必要があります。
このようなに混沌とした市場を、転職という形で乗り切るために必要なのはやはり「情報」です。
転職市場で鮮度の高い一次情報を握る転職エージェントをうまく利用し、失敗のない転職を進めていきましょう。

【2020年版】コロナ対策万全!おすすめの転職エージェント9選
記事では、「転職エージェントを利用する前に知っておきたいこと」について詳しく解説。そして「登録必須の転職エージェント」「第二新卒向け転職エージェント」「役員・幹部向けの転職エージェント」など、状況別でおすすめの転職エージェントを紹介していきます。